【大阪市・開業したての方へ】国保保険料が高すぎて困ったときに知ってほしい“減免制度”の話
はじめに
今年の初めに公務員を退職して、個人で仕事を始めました。
今はフリーランスとして複数の仕事を掛け持ちしていますが、収入はまだ不安定で、貯金を切り崩しながらの生活が続いています。
そんなある日、ポストに届いたのは「住民税の納付書」と「国民健康保険料の通知」。
恐る恐る封筒を開けて、思わず言葉を失いました。
「え…月にこんなに払うの? 収入はまだ全然ないのに…」
仕事をしていても、生活が成り立つほどの収入ではない。
それなのに、税金と保険料だけはしっかり請求される。
正直、かなり心が折れました。
でも、「もう無理」とあきらめる前に、私は役所に相談に行きました。
実は私、この制度を退職直後にも一度利用していたんです。
■ 国保の減免制度って何?
簡単に言うと、「前年よりも所得が大幅に減った人」などを対象に、国民健康保険料を軽減してもらえる制度です。
ただしこれは全国一律の制度ではなく、市区町村ごとに内容が異なります。
私が住んでいる大阪市には、一定の条件を満たすと、保険料が30〜100%減免される制度があります。
■ 開業直後・単身世帯の私にも対象になる?
私は現在、単身で開業したばかり。
前職を辞めたばかりなので、前年の所得はそこそこあっても、今年の収入はほぼゼロに近い。
こういった状況は、まさに「減免の対象」になる可能性があります。
実は、今年の2〜3月(退職直後)にも減免申請をしていて、そのときは100%減免が適用され、保険料は月額7,500円でした。
今回は開業後の新たな状況で、再び申請したところ、再度対象になる可能性が高いと言ってもらえました。
■ 減免は一度きりじゃない
「前に使ったことがあるから、もう無理かも…」と思う人もいるかもしれません。
でも実際は、その年の所得や状況に応じて、再び申請できるケースもあります。
制度を知っている人こそ、「今年はどうだろう?」と改めて確認してみる価値があります。
■ 実際の申請と手ごたえ
役所では、現在の収入状況や開業時期などを伝え、必要書類(収入申告書や退職・開業時期のわかる資料など)を提出しました。
まだ審査結果は出ていませんが、「対象になる可能性は高い」と言ってもらえたことで、気持ちが少しラクになりました。
■ 減免されると、どのくらい安くなる?
今回の申請結果はまだ出ていませんが、仮に前回と同じように100%減免が適用された場合は、
本来の月額:約18,000円
減免後の月額:7,500円
というふうに、月1万円以上の差が出る可能性があります。
年間だと約12万円以上の負担減。これは、今の生活を続けるうえで本当に大きな意味があります。
■ 減免はどこから引かれるの?
国民健康保険料は、
- 医療分
- 後期高齢者支援金分
- 介護分(40〜64歳)
- 均等割・平等割(所得に関係なく一律)
などで構成されています。
減免が認められると、これらの合計額から一括で一定割合が引かれるのが一般的です。
※制度の詳細や減免の内訳は、市区町村ごとに異なるため、必ず確認を。
■ まとめ:「言ってみる」「聞いてみる」から始めよう
最初は「どうせ無理やろうな」と思ってました。
でも実際に相談してみたら、職員さんは丁寧に対応してくれて、制度の説明もわかりやすかったです。
まだ“完全に救われた”とは言えないけど、それでも「もう少しがんばってみようかな」と思えるだけの余裕が、ほんの少しだけ戻ってきました。
▷こんな人はぜひ一度、住んでいる市区町村に相談してみて
- 大阪市に住んでいる
- 最近、退職や開業をしたばかり
- 単身で生活している
- 保険料や住民税の支払いが本当にしんどい
私もまだ道の途中です。
でも、同じように「しんどいな」と感じている人に、少しでも役立てばと思ってこの記事を書きました。
誰かの「やってみようかな」のきっかけになれたらうれしいです。