次の DEMO を見に行く
退職までの過程

健康保険証、年金の変更手続き

nami

退職辞令、公務員の健康保険証資格喪失証明書が揃ったので、役所に行ってきました!

目的は、

1.健康保険証と年金の切替手続き

共済→国民健康保険

厚生年金→国民年金

2.国民健康保険料の減免手続き

私の現在の収入は、もちろんゼロ。

なので、国民健康保険料の減免を受ける申請もしたい。

3.国民年金の支払い免除手続き

退職すると、次の収入が決まるまでの間、年金の支払いも免除になると知っていたので、その手続きもしたいと思い、役所に来ました!

1.国民健康保険と国民年金の切り替え申請

昨年12月に「今は何もできることがない」と言われた、保険年金課へ。

12月の時の担当者は窓口にいなかったので、「退職したので申請に来ました。申請書は書いてきました。」と切り替え(保険年金課)窓口で申請用紙を提出。

申請書は複写になっており国民健康保険(以下、国保)と国民年金の切り替えの両方の申請書になっていました。

切り替え自体はこれで完了。

しばらく待ち、国保の保険証の代わりとして「資格情報のお知らせ」というものをもらいました。

最近、マイナンバーカードと保険証の連携が必須となったので、基本的に保険証は発行されないみたいです。ただ、登録に一週間くらいかかるとのこと。

その間に病院に行く時は、

①マイナンバーカード

②「資格情報のお知らせ」

を一緒に病院へ持って行って、提示してください、とのことでした。(共済→国保に変わったことを証明するため)

ただ、まだ移行期間だからか、マイナ連携してない人には国保の保険証を発行するらしいです。

2.国民健康保険料の支払減免

ここまではスムーズだったんですよ。ここまでは。

私は国保に切り替えるとともにやりたいことがあったんです。

国保保険料支払の減免。

要は、保険料の支払を安くする申請です。

1.の申請のときに窓口の担当者に

「一昨年の収入があるなら、減免対象にはならないですねー」

と言われ。

えっ??できないの??どうしよう💦となり焦る私。

私「過去に同じ市で減免申請したことあるんですが?その時と同じ状況のはずですが?何か制度変わったんですか?」

切替窓口「変わってませんよ。できないものはできないんでねぇ。」

私「え?そんなはずはない。国保の説明パンフレットにも載ってますよね?」

切替窓口「一昨年収入あったんですよね?」

私「はい」

切替窓口「じゃぁ無理です」

私「それはどこに書いてあるの?一昨年って。書いてないですよ?」「ちょっと理解できないんですけど。。私が前に受けた減免はじゃぁ何やったんですか?」

切替窓口「前のことはわかりません」

というような問答が続き。大混乱!!!!!

すると切替窓口さん

「減免については担当が別なので、あちらでご説明します」

担当ちゃうんかい!

この切替窓口の人も詳しく知らないような気がしたので、減免担当の人にもう一度確認してみることにしました。

減免の担当者に呼ばれて、話をすると、

さっきの話とは一転!すぐ申請できるとわかり、一安心。

じゃぁ、さっきのはなんだったんだ???と思い聞くと、

国保保険料を安くする方法は、2つあって、

①国がやっている制度

②市がやっている制度

があるのだと。

①の国の制度は、前年度の収入が反映されるので、前年度収入が一定水準あると非該当。

②の市の制度は、退職後、即時の反映となるので、退職して14日以内に申請すれば適用となる。※ただし、制度があるところとないところがあるそうです。

切替申請の人は①のことを言っていて、私は②を聞いてるから、話が噛み合わなかったことがわかりました。

②市の減免により、私の国保保険料は、

1ヶ月当たり32,160円だったのが、7,600円になりました!やった!

25000円も変わるの!?やばい💦

知ってる知らんとでは大違いですよね!

減免後の納付書ももらいました。口座振替もできるけれど、納付書でコンビニ払いすることにしました。

3.国民年金

そして、今度は年金保険料の支払の方ですが、

これは、支払免除の種類があり

全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除

とあります。

私は4分の3免除でいくつもりだったのですが、さっきの窓口でのやり取りで不安を感じ、全額免除でいくことにしました。

そのための申請書が切り替えのものと別で、そちらに記入して提出しました。

審査があり、審査でどの免除になるか確定するそうです。(免除種類を無印で提出するとそうなるらしいです。以前は4分の3免除に”丸”をつけて提出し、それで確定したこともあります)

4.最後

国保の保険料の減免ができないと聞いた瞬間、

えええええええええぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!!

とびっくりしすぎて、窓口で慌てて色々聞いてしまいました💦

結果、大丈夫やったから良かったけど、これが申請の担当だけで終わってたらと思うと怖い。。

話が通じなくて不安に思ったら、別の人を呼んだり、他の担当者に確認してもらうのもありかなと思いました!

サービスを受けるのは住民=私であってその担当者ではないので、気を遣うことはないのだと痛感した一幕でした!

ABOUT ME
nami
nami
駆け出し起業日記ブロガー
namiです。 39歳で起業を決意。もちろん起業なんて初めてです。独身女性で起業で成功できるのか!?
会社(行政)を辞めてから起業していく過程をブログで書き記すことにしました。
記事URLをコピーしました